調理職人ドラセナのオムライスが自慢!

アストルティアの片隅にある『南国レストランカフェ ドラセナ』 シェフ・ドラセナとオーナー・ガジュマルがその日常を綴ります

[南国レストランカフェ ドラセナ」☆営業中☆《フラワーガーデン2120-6》
『モーモンモール』のお気に入り登録で料理の在庫確認できます

《マイタウン「アロエの町」ID9911-1609》

カテゴリ: ドラクエ音楽

2ガジュマル

音楽ブログスタートです。


やはりなんだかんだ言っても、

音楽って「繰り返しの美学」だと思うんですよ。


同じメロディやリズム、また似たようなメロディを繰り返すことで、曲としての輪郭のようなものが生まれてくるとでも言ったらいいのでしょうか、

ジャンル問わずどんな音楽でもそうだと思います。


分かりやすい所で言えばドラクエのアレフガルドのフィールドの曲、「広野を行く」なんかもそうですよね。

たった8小節のメロディがゲーム内で延々と繰り返されるだけですが、ファミコンで発売された当時、どれだけの人がこのメロディの虜になったでしょうか?

ドラクエⅠの制作裏話的なエピソードでは、

始めこの曲はフィールドの音楽としては暗すぎるんじゃないか?という疑問があったらしいのですが、制作を進めていく過程で、気が付けばスタッフの多くがこの曲を何気なく鼻歌で歌っていたことから、「これは成功する」という確信に変わったとかなんとか。

そんなこともあるように、繰り返すメロディがいつの間にか心を奪っていることがあるんですよね。


そして、これよりももっと短いメロディに焦点を当ててみると、

一つの決められた短いフレーズをドラクエ音楽の中ですぎやまこういち先生は「モチーフ」という言い方をしますよね。(一般的な言い方か分かりませんが)

代表的なのは昔からある「悪のモチーフ」という曲でしょうか。
ⅤとⅥで異なるモチーフで2種類あるのですが、特にⅥのほうは様々な曲で使用されていて大活躍していますよね。

そしてドラクエⅩで言えば、ネルゲルが登場したりするときに使用されていた曲「死の世界より来る者」、これも「ミ・ファ・ミ・レ」という、いたって簡単なメロディがひたすら繰り返される曲です。

これを「冥王のモチーフ」と言うらしいのですが、

たったこれだけで、あの威圧感、恐怖感みたいなものが表現されているわけですよね。

それが繰り返されることで、さらに聴き手の心に忍び込んでくるかのようでもあります。

そしてさらには、Ver.1のラストダンジョン冥王の心臓でもこの「冥王のモチーフ」が使用されて表現されていますし、ネルゲルとの戦闘でもそれが使用されています。


他にも色々あって、「アンルシアの恵み」なんかにも代表されるように、僕は勝手に「アンルシアのテーマ」と呼んでいますが、あのメロディも様々なアレンジで使用されていますが、基本的には同じメロディの繰り返しですよね。

同じメロディでありながら、テンポやアレンジを変えるだけで様々な曲へと変化するのもドラクエ音楽の面白い所でもありますね。先ほどの「広野を行く」のメロディもゾーマとの戦闘で使用されていたりとか。

一つのテーマとして確立されたメロディというのは、あらゆる場面で使っても存在感を示すことができるほど強いものなんですね。それでいて決してマンネリにはならないという不思議。


ちょっと「繰り返し」という話からそれてしまいましたが、話を戻しましょう。


先ほどは「モチーフ」と言いましたが、ロック系やポピュラー音楽の世界では「リフ」なんていう言い方をしますかね。

これはそのまま「繰り返し」を意味する「リフレイン」の略ということになるんでしょうか、詳しい語源までは分かりませんが。

分かりやすく代表的なもので例えるなら、ストーンズの「サティスファクション」はどうでしょうか。

あの有名なギターリフも「冥王のモチーフ」と同様に、隣り合う3つ音のみで構成されたフレーズです。

これが延々繰り返され、聴き手に高揚感みたいなものを与えていくわけですね。



それでは、演奏者がその場で思いつくままに自由自在に弾くアドリブ演奏はどうでしょうか?

ちょっと持論的にはなりますが、

実はこれも、ありとあらゆるフレーズを引き出しの多さを武器に闇雲に弾いてしまっては、統一感のないというか、まとまりのないものになってしまうと思うんです。曲の輪郭も失われてしまう恐れもありますよね。

なのでアドリブとはいっても、要所要所では同じフレーズを繰り返したりすることで、自分の主張をまとめるというのも大事になってくるのかな?と。

俳句で言うところの「上の句」「下の句」みたいに部分的に整えるだけでも聴き手の印象は違ってきますよね。

とは言っても、一瞬一瞬の閃きによるアドリブですから、計算通り、思い通りに簡単に弾けるものでもないんですが。。


と、こんな感じで音楽ではあらゆる場面で「繰り返し」というのがキーポイントになってくるものだと思っています。

もちろん歌の歌詞の部分でも同じことは言えますかね。
サビだけに限らずどこかの部分で同じ言葉、似た言葉を繰り返すというのは、やっぱり大事な要素だと思うんですよね。


で、要は何が言いたいかと言いますと、

以前、DTMの勉強中で、練習でこんなの作ってみましたということで、

作りかけの「広野を行く」をアップしたのですが、

そこからの成長ぶりを紹介しようかと思ったわけなんですが、

とはいっても、やはり音符入力って面倒な部分が多々あって、

それをいかに簡略的に、でもそれなりの曲の感じにするかということで、

音楽のキーポイントでもある「繰り返しの美学」というのを言い訳に、

「コピー&ペースト」を駆使してなんとか1曲できましたという話です。


で、出来た曲がこちら。

特にタイトルも何もない、とりあえず(仮)の、

「ガジー・スターダストのテーマ(仮)」です。

お気に入りの「ジギー・スターダスト」のジャケットをせっかくなので使ってみました。

元のジャケットはこちら。
61tSzlnQm0L
特にデヴィッド・ボウイを意識した曲という訳でもなんでもないですが。


とりあえず操作にも多少は慣れ、DTMレベルが1→4くらいに上がりました。

QLKESNG5

2ガジュマル
ドラクエⅪのオープニングが公開されましたね。

なんと、Ⅺからまたあらたに序曲のイントロが変わりました!

といっても、これはⅠ~Ⅲのロトシリーズのイントロのアレンジバージョンですね。

一瞬聴いて、おや?これは??ってなり、そして、おお!という感じの感想でした。

昔からのドラクエファンには嬉しいイントロではないでしょうか?

出だしのタメ感とかいい感じですね。より豪華になって帰ってきました。


やはりこのイントロが使用されるということは、今回のストーリーはロトが関係しているのでしょうか。

サブタイトルが「過ぎ去りし時を求めて」となっていますし、過去のストーリーとも大きく関係してきそうですね。

実際映像のほうでも、「ロトの剣」らしきものを主人公が持っていますし、

別の動画ではロトナントカっていう地名(アレフガルド的な世界の名称かも??)のフィールドを馬で走っている動画もありました。その辺からもロトに関係していそうな感じが読み取れます。

そしてその動画では、フィールドや街の音楽も流れていましたが、なんでしょう、パッと聴いた感じだと全体的に音楽が華やかな印象です。力強さが前面に出ている感じで、長時間ゲームをする上での音楽とすると、少し賑やかすぎるかな??という印象も受けましたが、まあその辺は実際にやってみないと分からないですね。


ちなみに僕は、今までドラクエの新作に合わせてゲーム機を買ってきていたのですが、今回はPS4と3DSの2機種で発売のようですね。できれば、画像のきれいなPS4でやってみたいとは思うのですが、そのためだけにPS4を買うのものな~と。すでに持っている3DSのほうで遊ぶことになりそうです。

でも、実際の3DSのほうの映像も見てみると、正直こっちの絵のほうが好きかもって思いました。昔ながらのドラクエ感があっていいかなと。PS4のほうは、フィールドやマップの表示の仕様がⅩとほとんど同じ感じで、これだけドラクエⅩをやってきてますから、正直見飽きた感を感じてしまいましたw映像はもちろん奇麗なのですが。。

よく考えたら、Ⅰ~Ⅸまでのプレイ時間の合計よりも、はるかにⅩのプレイ時間のほうが長いですからねw逆に昔のような映像に新鮮さを感じます。

まあどちらの仕様にしても、ドラクエ新作の発売というのはゲームソフトだけでなく、その後のサントラとしてのCDの発売という二重の楽しみがありますからね。さらにはコンサートにも行けたらなお嬉しい。


ドラクエⅩのほうはアプデ直後ですが、これといって話題にするようなこともない感じだったので、Ⅺのお話をしてみました。

それではまた!
QLKESNG5

「すぎやまこういちワークス 勇者すぎやんLV85」

こんな本が発売されていたんですね!
46
ちょうど一か月くらい前に発売されてたみたいなんですけど、

最近までずっと気づきませんでした・・・

ダメですね・・・

大のファンが、

チケットを取り忘れるわ、

本を買い忘れているわじゃ。。

慌ててアマゾンで注文しましたよ!


さっそく届いたこの本を広げて見てみたんですけど、

これすごいですね!

本のタイトル通りドラクエ音楽に特化した内容で、

今までの曲の全て一言ずつですが解説があったり、

一部、譜面を使った解説もあり、かなり専門的な内容のものも含まれてたりします。

地味なところですが、「錬金釜」の曲の解説なんか

「へぇ~~~」

ってなりましたね。

知らないことがけっこうあるものです。

他にもドラクエ関係者との対談や、ドラクエ音楽の歴史の年表、他にも写真集的なすぎやんグラビアなど盛り沢山で、

正直まだ全部読み切れていないのですが、これはなかなかの内容ですよ!

5年後10年後、後悔しないためにも少しでも興味ある方は是非購入することをお薦めします!


ちなみに、サイズがかなり大きくて、アルバムのような製本になっているので、高級感があるのは良いのですが、非常に読みづらくはあります。
なので、気軽に外で読むとかはできない本ですね。
32
↑ケースから出すとこんな感じになってます。

以前、紹介したこちらの本、
12
↑こちらもめっちゃお薦めした本でしたが、もしかするとこれを上回る内容かもしれませんね。

ただ、こちらのほうはA5サイズくらいの小さいサイズの本なので、どこでも持ち歩いて読める感じなので、その点はこちらのほうがいいですね。


すぎやんLV85のほうに話を戻しますが、

こんなオマケのCDもついてました。
34
↑ファミコンの音とオーケストラの音の聴き比べができるようです。

内容をあんまり言いすぎるのもあれですが、

すぎやんが中学生の時に初めて作曲した「山のあなた」という曲の譜面も載ってたり、

その他ドラクエの曲の手書きの譜面も沢山載ってたりしてました。

まあ、ここであれこれ話すより、買って実際に読んでもらったほうがいいですね。

同じこと2回言っちゃいますが、

5年後10年後に後悔しないためにも、少しでも興味あれば是非購入することをお薦めいたします!

とは言っても、人によっては物足りないと感じる方もいるかもしれませんし、価格のほうも3500円となかなかのお値段なので、あくまでもご自身の判断でご購入下さい。
QLKESNG5

みなさん、もう闇の領界には行かれましたか??

新しい場所やストーリーはやはりワクワクしますね。

で、さっそく行って、意外にもあっさりクリアできてしまったのですが、やはりこれは我々が強くなりすぎてしまったのでしょうか??
氷の領界ではサポでは苦しい場面もあったり、塔の仕掛けもなかなかやっかいなものでしたが、今回はなんか簡単??だったような気がします。

それでもやはり新しい場所を探索するのは楽しいですね。
326739303
僕の場合はなんといっても、まず注目してしまうのはその世界の音楽ですね。これが一番の楽しみでもあります。

で、今回、闇の領界でもフィールドの音楽は新しいものに変わっていました。
これも闇の世界の雰囲気にマッチしていてすごくいいですね。
しかし、どこかで聴いたことがある曲だけど思い出せない・・・

よく調べてみたら、前回買ったサントラの中にも収録されていて、タイトル「洞くつのワルツ(Ⅸ)」となっていました。
Ⅸからの選曲だったんですね~

ⅨはDSでの発売だったので、歴代のドラクエをやってる人でもスルーしてしまった人は多いようですが、僕個人的にはかなりお気に入りのシリーズです。
ゲームの内容も好きでしたが、曲も意外と名曲が多いような気がします。

それなのに、この曲は忘れてしまっていたんですね。。
やはりフィールドや戦闘の曲や街とかは覚えてるのですが、洞くつとか塔とか、ちょっとマイナーな曲は忘れがちですね。

ということで、もう一度おさらいという意味でも、Ⅸの曲をじっくり聴いてみることにしました。
71grx8AOHOL__SL1418_
フィールドとか今までのドラクエの雰囲気とは少し違う感じがしますが、これ結構好きです。
なんか風に吹かれながらフィールドを歩いている様なイメージです。

お城も今までのものとは少し雰囲気が違います。
最初は違和感ありましたが、聴いてくうちに好きになりました。

戦闘の曲は、すでにⅩのほうでもナドラガンドでの通常の戦闘のときの曲として使われてますね。
これは迫力あってかっこいいです。

序曲もⅩのものと同じですね。Ⅸから今のイントロに変わりました。

街の曲はほのぼのしていていいですね。

ラスボスの曲は、歴代ボスのBGMでも上位に来るくらい好きです。
ちなみに1位はデスピサロの曲ですね!

エンディングの「星空の守り人」も壮大でいい感じです。

こうやって改めて聴いてみると、Ⅸの曲はⅩとの関わりも深いですね。
箱舟の曲も、駅のBGMとして使用されていますし。


まとめてみると、Ⅸの曲は今までのドラクエとは少し違った持ち味を出そうとした意欲作とでもいいましょうか??それでいてドラクエの世界観も失われていない。安易に似たようなものは作らないぞ、という意気込みが感じられます。

やはりⅨのBGMはいいですね。個人的にかなり良いと思っています。

ただですね、ドラクエのBGMって、意外にも批判も多く、その大半が演奏内容と録音の音に関するものが多いんですね。
いつも思うのですが、僕はこのレベルになると演奏上手いとか下手とか正直分からなくて、録音技術に関する知識もないのでよく分からないのですが、オーケストラの録音そのものがけっこう難しくて、こういうものなんじゃないのかな~とか思ってるのですが、どうなんでしょう??
ロックバンドとかならパートごとに録ったりもできて、編集もしやすいでしょうけど、オーケストラだとそれが難しいとか??あれだけの人数がホールで一斉に演奏して、音を録るわけでしょ??想像しただけで難しそうですが、、まあ、その辺のことは全く分かりません。
オーケストラの演奏も下手なんですかね??ちょっと素人の僕には分からないレベルの話なのですが、プロ目線だとやっぱり違うんですかね~。

ただ、そこで思うのは、CDを聴いたときに、まずそこが気になってしまう人って、純粋に音楽が楽しめてるのかな??って思っちゃいますね。
聴いた感想が、音が汚いと、このオーケストラの演奏が下手。
このCDを聴いた瞬間にその感想が出てきちゃうって、音楽に詳しすぎるのも考えものだな~と思っちゃいました。かなり良質なものでないと音楽を楽しめないということですものね。
(まあ、人それぞれ音の好みとか好き嫌いはあるとは思いますが・・)
実際にコンサートを見た時も、演奏が下手とか全く分からないし、ただただ感動だけだったけどな~
326069388
まあ、その話はさておき、この「洞くつのワルツ」にのせた、闇の領界の雰囲気なかなかでしたよ。
ストーリーまだの人は、その辺も意識して楽しんでみてはいかがでしょう?
そして聖火ランナー完走目指しましょう!
QLKESNG5

この記事も旅立ちブログのほうに掲載されていたもので、前回のサウンドトラックの記事の続編のようなものなので、こちらもあわせて掲載いたします。

ここから先はそのときの記事です。




続きを読む

↑このページのトップヘ